熱原法難と本門戒壇の大御本尊(あつわらほうなんとほんもんかいだんのだいごほんぞん)

日蓮大聖人は、熱原法難(あつわらほうなん)において不惜身命(ふしゃくしんみょう)の信仰を貫いた農民信徒の赤誠(せきせい)を機縁(きえん)として、出世(しゅっせ)の本懐(ほんがい)である本門戒壇の大御本尊をご図顕されました。

富士方面を弘教される日興上人
富士方面を弘教される
日興上人
■日興上人の富士弘教(にっこうしょうにんのふじぐきょう)

日蓮大聖人が身延に在山中(ざいざんちゅう)、日興上人はお給仕のかたわら、駿河国(するがのくに「静岡県」)富士方面の弘教に精励(せいれい)されました。
これによって、熱原滝泉寺(あつわらりゅうせんじ)などの僧侶や多くの農民が日蓮大聖人の教えに帰依しました。

襲撃を受ける熱原信徒
襲撃を受ける熱原信徒
■熱原法難(あつわらほうなん)

日興上人の富士弘教に対し、滝泉寺の院主代行智(いんじゅだいぎょうち)らは奸計(かんけい)をめぐらし、日蓮大聖人の仏法を信ずる熱原の人々に迫害を加えました。
弘安2年(1279年)になると、行智らによる迫害はますます強まり、その策謀(さくぼう)によって、農民信徒20人が捕らえられ、稲を不法に刈り取ったという刈田狼藉(かりたろうぜき)の罪を着せられて鎌倉に送られました。

改宗を迫られる熱原信徒
改宗を迫られる熱原信徒
■三烈士の殉教(さんれっしのじゅんきょう)

熱原における迫害の急報(きゅうほう)を受けた日蓮大聖人は、直ちに『滝泉寺申状(りゅうせんじもうしじょう)』をしたためて、問注(もんちゅう)に備えられました。
平左衛門尉頼綱とその息子飯沼判官(いいぬまはんがん)は、熱原信徒に蟇目(ひきめ)の矢で拷問を加え、改宗を迫ったが、彼らはそれに屈することなく題目を唱え続けました。これに業を煮やした頼綱は、神四郎(じんしろう)・弥五郎(やごろう)・弥六郎(やろくろう)の農民信徒三人を斬首刑に処しました。

蟇目(ききめ)の矢
蟇目の矢
蟇目の矢
矢の先端部分に、鏃(やじり)のかわりに穴をあけた鏑(かぶら)を取り付けたもの。蟇目の由来は、鏑にあけられた穴が蟇蛙(ひきがえる)の目に似ていることによります。穴から風が入って音を発するので、妖魔(ようま)を降伏(ごうぶく)するとされています。
熱原三烈士(あつわらさんれっし)の顕彰碑(けんしょうひ)
熱原三烈士の顕彰碑

熱原法難の14年後、平左衛門尉頼綱父子は謀反(むほん)を起こして誅殺(ちゅうさつ)され、一族が滅亡しました。これは法華の現罰です。

出世(しゅっせ)の本懐(ほんがい)を遂げられた日蓮大聖人
出世の本懐を遂げられた
日蓮大聖人
■出世の本懐(しゅっせのほんがい)
- 本門戒壇の大御本尊ご図顕(ほんもんかいだんのだいごほんぞんごずけん) -

日蓮大聖人は、熱原農民信徒の不惜身命の信仰を機縁として、弘安2年(1279年)10月12日、楠(くすのき)の厚く大きな板に妙法の曼荼羅(まんだら)をしたためられ、弟子の和泉公日法(いずみこうにっぽう)に彫刻を命じ、出世の本懐である大御本尊を建立されました。

この御本尊は、大聖人が『経王殿御返事(きょうおうどのごへんじ)』に
「日蓮がたましい(魂)をすみ(墨)にそめながしてかきて候(そうろう)ぞ、信じさせ給(たま)え」と仰せられた人法一箇(にんぽういっか)の究極の御本尊です。
また、広宣流布(こうせんるふ)の暁(あかつき)に本門寺の戒壇に安置されるゆえに、本門戒壇の大御本尊と称されます。

『出世の本懐』
出世の本懐とは、仏菩薩(ぶつぼさつ)等がこの世に出現した真の目的のことです。
日蓮大聖人は、弘安2年(1279年)10月1日に著された『聖人御難事(しょうにんごなんじ)』に、ご自身の出世の本懐について「余は二十七年なり」と明かされ、宗旨建立の建長5年(1253年)より27年目に当たるこのときに、出世の本懐を遂げられる旨を記されています。

日蓮大聖人御真蹟(ごしんせき)『聖人御難事(しょうにんごなんじ)』
日蓮大聖人御真蹟
『聖人御難事』