身延入山と門下の育成(みのぶにゅうざんともんかのいくせい)
日蓮大聖人は、佐渡配流赦免ののち鎌倉に戻り、三度目の国諌をされましたが、聞き入れられなかったため隠棲(いんせい)を決意されました。その後、身延に入山され、多くの御書を著し、弟子信徒の育成に努められました。
頼綱を諌暁する大聖人
|
■第三の国諌(だいさんのこっかん)
鎌倉に帰られた日蓮大聖人は、文永11年(1274年)4月8日、平左衛門尉頼綱(へいのさえもんのじょうよりつな)をはじめとする幕府の要人と対面されました。これを『第三の国諫』といいます。 |
|
撰時抄
|
■三度の高名(さんどのこうみょう)
三度の高名とは、日蓮大聖人が為政者に対して行った三度の諌暁をいいます。 ①文応元年(1260年)7月16日、当時の最高権力者北条時頼に『立正安国論』を奏呈されたこと。 |
|
■身延入山(みのぶにゅうざん)
日蓮大聖人は「三度(みたび)国を諫(いさ)むるにも用(もち)いずば山林にまじわれ」と故事にならって隠栖(いんせい)を決意されました。 |
||
身延の草庵
|
■身延の草庵(みのぶのそうあん)
身延の草庵は、四方を天子ヶ岳(てんしがたけ)、七面山(しちめんざん)、鷹取山(たかとりやま)、身延山(みのぶさん)に囲まれ、さらに富士川、早川、波木井川(はきいかわ)、身延川(みのぶかわ)に挟まれた狭隘(きょうあい)な土地に建てられていました。 |
|
身延の日蓮大聖人のもとに
ご供養をお届けする南条時光 |
■身延でのご生活(みのぶでのごせいかつ)
日蓮大聖人の身延でのご生活は、冬は寒く、衣食に事欠く状況でした。 |
|
弟子たちに
講義をされる大聖人 |
■門下の育成(もんかのいくせい) 法華読誦の音(こえ) 青天に響き (忘持経事「ぼうじきょうじ」) 日蓮大聖人は身延において、法華経の深義(じんぎ)や重要法門を教授され、門下の育成に努められました。 |
インデックス
1. » ご誕生から宗旨建立
2. » 鎌倉弘教
3. » 法華経の身読
4. » 竜口法難
5. » 佐渡配流
6. » 身延入山と門下の育成
8. » 血脈相承とご入滅
10. » 第三祖日目上人と広布への願業
『日蓮大聖人のご生涯と正法伝持』より