鎌倉弘教(かまくらぐきょう)
法華経による衆生救済(しゅじょうきゅうさい)の実践。
宗旨を建立された日蓮大聖人は、当時、政治・経済の中心地であった鎌倉へ向かわれました。そして名越(なごえ)の松葉ヶ谷(まつばがやつ)に小さな草庵(そうあん)を結ばれ、弘教に励まれました。
松葉ヶ谷の草庵
|
■松葉ヶ谷の草庵(まつばがやつのそうあん)
日蓮大聖人は、建長5年(1253年)8月頃から文永8年(1271年)9月までの18年間、鎌倉名越の松葉ヶ谷に草庵を構え、諸宗の誤りを糾(ただ)し、正法である法華経の題目を弘通されました。 |
|
辻説法
|
■辻説法(つじせっぽう)
日蓮大聖人は、辻々に立って諸宗に対し破邪顕正(はじゃけんしょう)の弘教を始められました。これを聞いた人々は大聖人に対して悪口雑言(あっこうぞうぞん)を浴びせ、石を投げ、棒で叩くなどの迫害を加えました。 |
|
鎌倉大地震
|
■鎌倉大地震(かまくらだいじしん)
鎌倉では、大地震や疫病などの災難が続き、これらの災害によって人々は塗炭(とたん)の苦しみに喘いでいました。 |
|
立正安国論
|
■『立正安国論』奏呈(りっしょうあんこくろん そうてい)
汝(なんじ)早く信仰の寸心(すんしん)を改めて 日蓮大聖人は、民衆救済と国土安穏を実現するために、国主諌暁(こくしゅかんぎょう)の書『立正安国論』を述作され、文応元年(1260年)7月16日、宿屋入道(やどやにゅうどう)を介して、当時、実質的な最高権力者であった北条時頼(ほうじょうときより)に奏呈されました。これを『第一の国諫(こっかん)』といいます。 |
|
立正安国論を北条時頼に
披露している様子 |
||
『立正安国論』 |
インデックス
1. » ご誕生から宗旨建立
2. » 鎌倉弘教
3. » 法華経の身読
4. » 竜口法難
5. » 佐渡配流
6. » 身延入山と門下の育成
8. » 血脈相承とご入滅
10. » 第三祖日目上人と広布への願業
『日蓮大聖人のご生涯と正法伝持』より