日蓮正宗 久道山 本説寺

開創39周年、大阪府吹田市の「本説寺」は日蓮正宗の寺院です。

日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)

日蓮正宗は、建長5年(1253年)4月28日に、日蓮大聖人が「南無妙法蓮華経」の宗旨を建立されたことにはじまります。
日蓮大聖人は、多くの法難に遭いながらも、法華経の肝心である南無妙法蓮華経を弘め、弘安2年(1279年)10月12日、信仰の根本である本門戒壇の大御本尊を建立されました。その後、日興上人を第二祖と定めて仏法の一切を付嘱し、同5年10月13日、61歳をもってご入滅されました。以来700有余年、日蓮大聖人の仏法は、一器の水を一器にうつすように歴代の御法主上人の唯授一人の血脈相承をもって、日蓮正宗総本山大石寺に正しく伝えられています。

久道山 本説寺(くどうざん ほんせつじ)

本説寺は、総本山大石寺に法灯連綿と伝えられる御本仏日蓮大聖人の正しい教えを人々に弘め、すべての人々が本当の幸せをつかみ取ることができるように、昭和60年(1985年)4月10日、総本山第67世日顕上人を開基として建立された寺院です。

お知らせ

■新型コロナウイルス感染予防対策について

2023年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが「5類」に変更されましたが、
皆様には引き続き感染予防対策へのご協力をお願いしております。

・「検温」 「手洗い」 「消毒」 の励行。
 ※受付ホールにて「自動検温器」「消毒用アルコール」を用意しておりますのでご利用ください。
・マスクの着用は個人の判断が基本となりますが、周辺の方(特にご年配の方)へのご配慮をお願いいたします。
・飛沫感染防止のため空気循環と、定期的な窓の解放を行っております。
 ※室内の温度が変化いたします。予めご了承ください。
・体調の優れない方、発熱のある方は参詣を控えてください。
・各法要後においては、椅子・机・手すり・その他 共有部分のアルコール除菌を行っております。

引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

『法華講 本説寺支部 Webサイト制作委員会』 より

法華講 本説寺支部 Webサイト制作委員会

このWebサイトでは、宗祖日蓮大聖人の仏法をはじめ、本説寺の日々の様子を紹介しております。本サイトの制作・運営は「法華講 本説寺支部」の有志が行っております。

※「法華講」とは、日蓮大聖人の仏法を正しく実践するための信徒の集まりです。
なお、この名称は大聖人によって名付けられた由緒あるものです。

『法華講 本説寺支部 Webサイト制作委員会』

本説寺イベントニュース

2024年度 『春季彼岸会』 その1

『 春季彼岸会 (しゅんきひがんえ) 』 2024年3月20日(水)

2024年度 春季彼岸会 が奉修されました。

太陽が真東から上がり真西に沈む日、すなわち昼と夜の長さが同じ春分と秋分の日を中日として、前後7日間に修する法要を彼岸会といいます。ですから彼岸会は春と秋の2回あります。

彼岸の本来の意義は、生きている私達自身が即身成仏して幸福な境界を切り開くことにあります。その功徳をもって先祖の追善供養をするとき、過去の精霊は私達とともに成仏するのです。

本宗において、とりわけ春秋の両彼岸会を修するのは、まずこれが積功累徳(功徳をつみかさねていくこと)という仏法の精神より起った行事であるからです。
また、この彼岸会は本宗における衆生教化の一つの方法として、世間一般化した彼岸会を、正しい御本尊のもとで奉修される行事として転換引入し、さらに御本尊への結縁を深めていくという意味から、大切な行事としておこなわれています。

『日蓮正宗公式サイト』より

2024年度 『春季彼岸会』 その2 2024年度 『春季彼岸会』 その3 2024年度 『春季彼岸会』 その4 2024年度 『春季彼岸会』 その5
2024年度 『春季彼岸会』 その6 2024年度 『春季彼岸会』 その7 2024年度 『春季彼岸会』 その8 2024年度 『春季彼岸会』 その9

ご入場の際には受付にて検温と手指消毒を実施しております。また法要中は定期的に換気を行っております。


2024年3月度 『御報恩御講』 その1

『 御報恩御講 (ごほうおんおこう) 』 2024年3月10日(日)

3月度 御報恩御講 並 支部総会 が奉修されました。

宗祖日蓮大聖人は、四恩(父母の恩・衆生の恩・国主の恩・三宝の恩)を知り、その恩に報いることの大切さを御教示されています。その中でも私たちを成仏に導いてくださる「三宝(仏・法・僧)の恩」はもっとも尊く大切です。
毎月第2日曜日には宗祖日蓮大聖人様に対する御報恩御講が奉修されます。御報恩御講では御本尊様に読経・唱題し御報恩感謝申し上げ、御住職様から法話を頂戴します。
日蓮正宗の僧俗にとって最も大切な行事の一つです。

2024年3月度 『御報恩御講』 その2 2024年3月度 『御報恩御講』 その3 2024年3月度 『御報恩御講』 その4 2024年3月度 『御報恩御講』 その5

ご入場の際には受付にて検温と手指消毒を実施しております。また法要中は定期的に換気を行っております。


2024年3月度 『広布唱題会』 その1

『 広布唱題会 (こうふしょうだいかい) 』 2024年3月3日(日)

3月度 広布唱題会 が奉修されました。

広布唱題会は、御本尊様へ御報恩感謝申し上げるとともに、日蓮大聖人の大願である広宣流布と私たちの罪障消滅をご祈念申し上げます。

総本山大石寺に於いては、御法主日如上人猊下大導師のもと、毎月第1日曜日に奉修されます。これに合わせ全国の末寺でも同時刻に広布唱題会が行われています。

2024年3月度 『広布唱題会』 その2 2024年3月度 『広布唱題会』 その3 2024年3月度 『広布唱題会』 その4 2024年3月度 『広布唱題会』 その5

ご入場の際には受付にて検温と手指消毒を実施しております。また法要中は定期的に換気を行っております。


2024年3月度 『永代経』 その1

『 永代経 (えいたいきょう) 』 2024年3月1日(金)

3月度 永代経 が奉修されました。

永代供養、檀信徒各家先祖・有縁の諸精霊の追善の塔婆供養が行われます。

永代経は毎月1日に奉修されます。

2024年3月度 『永代経』 その2 2024年3月度 『永代経』 その3 2024年3月度 『永代経』 その4 2024年3月度 『永代経』 その5

ご入場の際には受付にて検温と手指消毒を実施しております。また法要中は定期的に換気を行っております。


2024年度 『宗祖誕生会』 その1

『 宗祖誕生会 (しゅうそたんじょうえ) 』 2024年2月16日(金)

2024年度 宗祖誕生会 が奉修されました。

宗祖誕生会は、御本仏日蓮大聖人の末法ご出現をお祝いし御報恩申し上げるために、ご誕生の2月16日に奉修される行事です。
末法という時代に、日蓮大聖人がご出現になり衆生を救済されるということを、インドの釈尊(お釈迦様)が法華経に予言されていました。すなわち釈尊の滅後一千年を正法(しょうぼう)時代、次の一千年を像法(ぞうぼう)時代、その後を末法(まっぽう)時代といいます。そのうち前の正像二千年間は釈尊の教えによって利益を得ることができますが、末法の時代に入ると、仏法が隠没して闘諍や言訟が盛んになり、人心が荒廃して濁悪の時代となってしまい、もはや釈尊の仏法では救われなくなると説かれているのです。この時にあたって、 日蓮大聖人が末法の一切衆生を救済する御本仏として日本にご誕生になったのです。

貞応元年(1222年)2月16日、貫名次郎重忠を父とし、梅菊女を母として安房の国(千葉県)長狭郡東条小湊で大聖人はご誕生あそばされました。釈尊の入滅が2月15日であるのに対し、大聖人が2月16日に誕生されていることは、釈尊の仏法が滅する時に、まさに御本仏が出現されるという、まことに不可思議な因縁を示すものといえましょう。また大聖人のご出生については種々の不思議な瑞相が伝えられています。

2024年度 『宗祖誕生会』 その2 2024年度 『宗祖誕生会』 その3 2024年度 『宗祖誕生会』 その4 2024年度 『宗祖誕生会』 その5

総本山では法主上人ご出仕のもと、御影堂(みえいどう)においてご報恩の読経の後、五重塔の「お塔開き」がおこなわれ、読経・唱題してお誕生会を奉祝いたします。
このお塔開きは、大聖人の末法ご出現をあらわすもので、大石寺の五重塔が西の方を向いているのは、大聖人の仏法が中国・インドを経て世界に広宣流布(こうせんるふ)するようすを、太陽が東から昇って西を照らし、全世界に光明をおよぼすことになぞらえているからです。

『日蓮正宗公式サイト』より

※「宗祖ご誕生」関連ページ、 » 日蓮大聖人のご生涯と正法伝持「ご誕生から宗旨建立」 も御覧ください。

ご入場の際には受付にて検温と手指消毒を実施しております。また法要中は定期的に換気を行っております。


『 興師会 (こうしえ) 』 2024年2月7日(水)

2024年度 興師会 が奉修されました。

第二祖日興上人のご命日である2月7日に行われる法要で、総本山はもちろんのこと、末寺においても厳粛に執り行なわれます。これは日蓮大聖人から仏法の正義を受け継がれ、後世にまで正しく法燈を伝えてくださった日興上人に対し奉り、僧俗一同、心からご報恩申し上げるために奉修されます。
日興上人は、弘安5年(1282年)9月に大聖人から一切の仏法を付嘱(相伝)され、10月13日には身延山久遠寺の別当職(住職)としての付嘱も受けられました。

2024年度 『興師会』 その1 2024年度 『興師会』 その2 2024年度 『興師会』 その3 2024年度 『興師会』 その4

大聖人滅後、関東方面の五老僧達(大聖人の6大弟子のうち日興上人を除く5人)は国家の権勢を恐れて軟化し、もろもろの師敵対謗法をおかして、次第に大聖人の正義を失ないましたが、日興上人はいささかも教義を曲げることなく、正義を守り抜かれました。
また身延の地頭・波木井実長(はぎりさねなが)が仏法に違背する行為を重ねたため、日興上人は正応2年(1289年)の春、本門戒壇(ほんもんかいだん)の大御本尊(だいごほんぞん)をはじめとする一切の重宝をお持ちして、門弟とともに身延を離れ、翌正応3年10月、南条時光殿の寄進により、富士上野の地に大石寺(たいせきじ)を建立されました。
総本山では、2月7日は勿論のこと、毎月7日にも御影堂(みえいどう)において法主上人ご出仕のもと、日興上人のご報恩法要が行われています。

『日蓮正宗公式サイト』より

※「第二祖日興上人」関連ページ、 » 日蓮大聖人のご生涯と正法伝持「第二祖日興上人と大石寺」 も御覧ください。

ご入場の際には受付にて検温と手指消毒を実施しております。また法要中は定期的に換気を行っております。


2024年度 『節分会』 その1

『 節分会 (せつぶんえ) 』 2024年2月3日(土)

2024年度 節分会 が奉修されました。

節分とは「季節の分かれ目」の意味で、古来、一年を二十四に分けた二十四節気(せっき)がありますが、その中でも大きな四つの節目(四季)の初めの日である立春・立夏・立秋・立冬の前日を指しています。したがって、節分は年に四回ありますが、近世以降、一般的には立春の前日のみを指すようになりました。
立春は、旧暦では二十四節気が一巡して新年を迎える正月節(せつ)の日に当たり、その前日の節分は年越しの日であったことから、この日には様々な行事が行われ、室町時代には宮中の行事である「追儺(ついな)」と結びついて、豆まきが行われるようになりました。追儺は「儺遣(なや)らい」「鬼遣(おにや)らい」等とも言い、中国唐(とう)時代の宮廷行事に由来しています。
節分の「豆まき」について、豆は「魔目」「魔滅」に通じ、豆を投げつけて魔を滅するという意味と、豆は「達者(まめ)」「忠実(まめ)」に通ずるとも言われています。

2024年度 『節分会』 その2 2024年度 『節分会』 その3 2024年度 『節分会』 その4 2024年度 『節分会』 その5

総本山では節分の日に、御法主上人大導師のもと、御影堂において節分会が奉修され、読経・唱題ののち、御法主上人が御宝前にお供えされた炒り豆を「福は内」のお声とともにまかれます。続いて、御助番(ごじょばん)の僧侶二名が御影堂内の内陣(ないじん)・外陣(げじん)に豆をまきます。法要のあとには、御影堂前で参詣者に炒り豆・福茶・甘酒が振る舞われます。これにならって、全国の末寺でも節分会が奉修されます。

『日蓮正宗の年中行事』より

新型コロナウイルス感染予防対策として、入場制限等を実施しております。
受付時とお焼香前には除菌用アルコールにて手指の消毒を行っていただいております。


» 次ページへ