本説寺イベントニュース No.2
![]() |
『 目師会 (もくしえ) 』 2024年11月15日(金)2024年度 目師会 が奉修されました。 第三祖日目上人(にちもくしょうにん)は、問答が大変上手なお方でした。また大聖人や二祖日興上人に代って天皇や将軍に国家諌暁(こっかかんぎょう)の申状(もうしじょう)を奏上すること、実に42度にも及ぶと伝えられます。 |
|
日目上人は、身延山において日興上人には無論のこと、大師匠の日蓮大聖人にもご入滅の日まで常随給仕し、大聖人から甚深の法義を授けられました。 『日蓮正宗公式サイト』より |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
ご入場の際には受付にて検温と手指消毒を実施しております。また法要中は定期的に換気を行っております。 |
||
※「第三祖日目上人」関連ページ、 » 日蓮大聖人のご生涯と正法伝持「第三祖日目上人と広布への願業」 も御覧ください。 |
||
![]() |
『 宗祖御会式 (しゅうそおえしき) 』 2024年11月4日(月)2024年度 宗祖御会式 が厳粛かつ盛大に奉修されました。 御会式(おえしき)とは宗祖日蓮大聖人が弘安5年(1282年)10月13日にご入滅され、滅不滅・三世常住のお姿を示されたことをお祝いする儀式で、春の御霊宝虫払大法会とともに総本山の二大法要の一つです。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
総本山での御大会は現在11月20日御逮夜(おたいや)、21日御正当(ごしょうとう)の二日にわたっておこなわれます。このわけは、弘安5年の太陰暦の10月13日は、同年の太陽暦では11月21日に当るからです。 『日蓮正宗公式サイト』より |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
ご入場の際には受付にて検温と手指消毒を実施しております。また法要中は定期的に換気を行っております。 |
||
※「宗祖ご入滅」関連ページ、 » 日蓮大聖人のご生涯と正法伝持「血脈相承とご入滅」 も御覧ください。 |
||
![]() |
『 秋季彼岸会 (しゅうきひがんえ) 』 2024年9月22日(日)2024年度 秋季彼岸会 が奉修されました。 太陽が真東から上がり真西に沈む日、すなわち昼と夜の長さが同じ春分と秋分の日を中日として、前後7日間に修する法要を彼岸会といいます。ですから彼岸会は春と秋の2回あります。 彼岸の本来の意義は、生きている私達自身が即身成仏して幸福な境界を切り開くことにあります。その功徳をもって先祖の追善供養をするとき、過去の精霊は私達とともに成仏するのです。 |
|
本宗において、とりわけ春秋の両彼岸会を修するのは、まずこれが積功累徳(功徳をつみかさねていくこと)という仏法の精神より起った行事であるからです。 『日蓮正宗公式サイト』より |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
ご入場の際には受付にて検温と手指消毒を実施しております。また法要中は定期的に換気を行っております。 |
||
![]() |
『 宗祖御難会 (しゅうそごなんえ) 』 2024年9月12日(木)2024年度 宗祖御難会 が奉修されました。 御難会は文永8年9月12日、宗祖日蓮大聖人の竜ノ口(たつのくち)の法難を記念し、ご報恩申し上げる法要です。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
毎年9月12日に御難会法要をおこない、大聖人に対し仏恩報謝(ぶっとんほうしゃ)申し上げると同時に、未曾有の迫害とそのご苦労を偲び奉り、広宣流布(こうせんるふ)を誓うところに御難会法要の意義があります。 『日蓮正宗公式サイト』より ※「竜ノ口の法難」関連ページ、 » 日蓮大聖人のご生涯と正法伝持「竜口法難」 も御覧ください。 |
||
ご入場の際には受付にて検温と手指消毒を実施しております。また法要中は定期的に換気を行っております。 |
||
![]() |
『 盂蘭盆会 (うらぼんえ) 』 2024年8月15日(木)2024年度 盂蘭盆会 が奉修され、檀信徒各家先祖・有縁の諸精霊の追善回向が行われました。 「盂蘭盆」とは古代インド語の音写で「倒懸(とうけん)」と訳されます。それは餓鬼道の飢えや渇きの苦しみが、あたかもさかさに吊るされた苦しみに似ているところからこのようにいわれました。また盂蘭盆経には地獄に堕ちて苦しんでいる者を救うために、百味の飲食を盆に盛って供養したと説かれているところから、その器から「盆」というようになりました。「お盆」は過去精霊の苦しみを取り除いて成仏へと導く法要です。 『日蓮正宗公式サイト』より |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
ご入場の際には受付にて検温と手指消毒を実施しております。また法要中は定期的に換気を行っております。 |
||
![]() |
『 宗旨建立会 (しゅうしこんりゅうえ) 』 2024年4月28日(日)2024年度 宗旨建立会 が奉修されました。 宗旨建立会とは、末法の御本仏日蓮大聖人が、宗旨を建立し、立宗を宣言あそばされた日を記念してご報恩申し上げる法要です。大聖人は御出家の後、鎌倉、比叡、三井、高野、南都六宗を遊学して一切の宗旨を研鑽し、経教の根源を究めて諸宗の誑惑と災難の本源を検索されました。そして南無妙法蓮華経(なんみょうほうれんげきょう)という本法こそ、仏法の内証に導く唯一最高の教えであるとの自覚もって、建長5年(1253年)春、御年32才の時、故郷の安房へと帰られ、師の道善房のもとで宗旨建立のための深い思索を重ねられました。 |
|
3月28日、師の道善房の持仏堂において、師や父母、兄弟、浄円房をはじめとする法兄など順縁の人々に対し、妙法の正義をもって禅・念仏などの邪義を破折され、法界に内証の題目を開闡されました。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
この日の午の刻(正午)、日蓮大聖人は清澄寺諸仏坊の持仏堂において、初めて大衆に向かって妙法弘教の法輪を転ぜられ、広宣流布への第一歩をしるされました。大聖人のこの説法を聞くや、安房東条郷の地頭で、熱心な念仏の信者であった東条左衛門尉景信は、烈火のごとくに怒り狂い、大聖人の身に危害を加えんとしました。以来、大聖人は大難小難数知れざる折伏弘教の生涯に身を投ぜられ、三障四魔必ず競ひ起こると予証された法華経を身命を賭して身読あそばされたのです。 『日蓮正宗公式サイト』より ※「宗旨建立」関連ページ、 » 日蓮大聖人のご生涯と正法伝持「ご誕生から宗旨建立」 も御覧ください。 |
||
ご入場の際には受付にて検温と手指消毒を実施しております。また法要中は定期的に換気を行っております。 |
||
![]() |
『 宗祖日蓮大聖人御生誕八百年記念法要 』
|
|
末法という時代に、日蓮大聖人がご出現になり衆生を救済されるということを、インドの釈尊(お釈迦様)が法華経に予言されていました。すなわち釈尊の滅後一千年を正法(しょうぼう)時代、次の一千年を像法(ぞうぼう)時代、その後を末法(まっぽう)時代といいます。そのうち前の正像二千年間は釈尊の教えによって利益を得ることができますが、末法の時代に入ると、仏法が隠没して闘諍や言訟が盛んになり、人心が荒廃して濁悪の時代となってしまい、もはや釈尊の仏法では救われなくなると説かれているのです。この時にあたって、 日蓮大聖人が末法の一切衆生を救済する御本仏として日本にご誕生になったのです。 貞応元年(1222年)2月16日、貫名次郎重忠を父とし、梅菊女を母として安房の国(千葉県)長狭郡東条小湊で大聖人はご誕生あそばされました。釈尊の入滅が2月15日であるのに対し、大聖人が2月16日に誕生されていることは、釈尊の仏法が滅する時に、まさに御本仏が出現されるという、まことに不可思議な因縁を示すものといえましょう。また大聖人のご出生については種々の不思議な瑞相が伝えられています。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
総本山では法主上人ご出仕のもと、御影堂(みえいどう)においてご報恩の読経の後、五重塔の「お塔開き」がおこなわれ、読経・唱題してお誕生会を奉祝いたします。 『日蓮正宗公式サイト』より ※「宗祖ご誕生」関連ページ、 » 日蓮大聖人のご生涯と正法伝持「ご誕生から宗旨建立」 も御覧ください。 |
||
新型コロナウイルス感染予防対策として、三密を避けるため別会場を設けて入場制限等を実施しております。 |
||
« 前ページへ » 次ページへ |