日蓮正宗 久道山 本説寺

開創39周年、大阪府吹田市の「本説寺」は日蓮正宗の寺院です。

日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)

日蓮正宗は、建長5年(1253年)4月28日に、日蓮大聖人が「南無妙法蓮華経」の宗旨を建立されたことにはじまります。
日蓮大聖人は、多くの法難に遭いながらも、法華経の肝心である南無妙法蓮華経を弘め、弘安2年(1279年)10月12日、信仰の根本である本門戒壇の大御本尊を建立されました。その後、日興上人を第二祖と定めて仏法の一切を付嘱し、同5年10月13日、61歳をもってご入滅されました。以来700有余年、日蓮大聖人の仏法は、一器の水を一器にうつすように歴代の御法主上人の唯授一人の血脈相承をもって、日蓮正宗総本山大石寺に正しく伝えられています。

久道山 本説寺(くどうざん ほんせつじ)

本説寺は、総本山大石寺に法灯連綿と伝えられる御本仏日蓮大聖人の正しい教えを人々に弘め、すべての人々が本当の幸せをつかみ取ることができるように、昭和60年(1985年)4月10日、総本山第67世日顕上人を開基として建立された寺院です。

お知らせ

■新型コロナウイルス感染予防対策について

2023年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが「5類」に変更されましたが、
皆様には引き続き感染予防対策へのご協力をお願いしております。

・マスクの着用は個人の判断が基本となりますが、周辺の方(特にご年配の方)へのご配慮をお願いいたします。
・「検温」 「手洗い」 「消毒」 の励行。
 ※受付ホールにて「自動検温器」「消毒用アルコール」を用意しておりますのでご利用ください。
・飛沫感染防止のため空気循環と、定期的な窓の解放を行っております。
 ※室内の温度が変化いたします。予めご了承ください。
・体調の優れない方、発熱のある方は参詣を控えてください。
・各法要後においては、椅子・机・手すり・その他 共有部分のアルコール除菌を行っております。

引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

『法華講 本説寺支部 Webサイト制作委員会』 より

法華講 本説寺支部 Webサイト制作委員会

このWebサイトでは、宗祖日蓮大聖人の仏法をはじめ、本説寺の日々の様子を紹介しております。本サイトの制作・運営は「法華講 本説寺支部」の有志が行っております。

※「法華講」とは、日蓮大聖人の仏法を正しく実践するための信徒の集まりです。
なお、この名称は大聖人によって名付けられた由緒あるものです。

『法華講 本説寺支部 Webサイト制作委員会』

本説寺イベントニュース

2024年10月度 『御報恩御講』 その1

『 御報恩御講 (ごほうおんおこう) 』 2024年10月13日(日)

10月度 御報恩御講 が奉修されました。

宗祖日蓮大聖人は、四恩(父母の恩・衆生の恩・国主の恩・三宝の恩)を知り、その恩に報いることの大切さを御教示されています。その中でも私たちを成仏に導いてくださる「三宝(仏・法・僧)の恩」はもっとも尊く大切です。
毎月第2日曜日には宗祖日蓮大聖人様に対する御報恩御講が奉修されます。御報恩御講では御本尊様に読経・唱題し御報恩感謝申し上げ、御住職様から法話を頂戴します。
日蓮正宗の僧俗にとって最も大切な行事の一つです。

2024年10月度 『御報恩御講』 その2 2024年10月度 『御報恩御講』 その3 2024年10月度 『御報恩御講』 その4 2024年10月度 『御報恩御講』 その5

ご入場の際には受付にて検温と手指消毒を実施しております。また法要中は定期的に換気を行っております。


2024年10月度 『広布唱題会』 その1

『 広布唱題会 (こうふしょうだいかい) 』 2024年10月6日(日)

10月度 広布唱題会 が奉修されました。

広布唱題会は、御本尊様へ御報恩感謝申し上げるとともに、日蓮大聖人の大願である広宣流布と私たちの罪障消滅をご祈念申し上げます。

総本山大石寺に於いては、御法主日如上人猊下大導師のもと、毎月第1日曜日に奉修されます。これに合わせ全国の末寺でも同時刻に広布唱題会が行われています。

2024年10月度 『広布唱題会』 その2 2024年10月度 『広布唱題会』 その3 2024年10月度 『広布唱題会』 その4 2024年10月度 『広布唱題会』 その5

ご入場の際には受付にて検温と手指消毒を実施しております。また法要中は定期的に換気を行っております。


2024年10月度 『永代経』 その1

『 永代経 (えいたいきょう) 』 2024年10月1日(火)

10月度 永代経 が奉修されました。

永代供養、檀信徒各家先祖・有縁の諸精霊の追善の塔婆供養が行われます。

永代経は毎月1日に奉修されます。

2024年10月度 『永代経』 その2 2024年10月度 『永代経』 その3 2024年10月度 『永代経』 その4 2024年10月度 『永代経』 その5

ご入場の際には受付にて検温と手指消毒を実施しております。また法要中は定期的に換気を行っております。


2024年度 『秋季彼岸会』 その1

『 秋季彼岸会 (しゅうきひがんえ) 』 2024年9月22日(日)

2024年度 秋季彼岸会 が奉修されました。

太陽が真東から上がり真西に沈む日、すなわち昼と夜の長さが同じ春分と秋分の日を中日として、前後7日間に修する法要を彼岸会といいます。ですから彼岸会は春と秋の2回あります。

彼岸の本来の意義は、生きている私達自身が即身成仏して幸福な境界を切り開くことにあります。その功徳をもって先祖の追善供養をするとき、過去の精霊は私達とともに成仏するのです。

本宗において、とりわけ春秋の両彼岸会を修するのは、まずこれが積功累徳(功徳をつみかさねていくこと)という仏法の精神より起った行事であるからです。
また、この彼岸会は本宗における衆生教化の一つの方法として、世間一般化した彼岸会を、正しい御本尊のもとで奉修される行事として転換引入し、さらに御本尊への結縁を深めていくという意味から、大切な行事としておこなわれています。

『日蓮正宗公式サイト』より

2024年度 『秋季彼岸会』 その2 2024年度 『秋季彼岸会』 その3 2024年度 『秋季彼岸会』 その4 2024年度 『秋季彼岸会』 その5
2024年度 『秋季彼岸会』 その6 2024年度 『秋季彼岸会』 その7 2024年度 『秋季彼岸会』 その8 2024年度 『秋季彼岸会』 その9

ご入場の際には受付にて検温と手指消毒を実施しております。また法要中は定期的に換気を行っております。


2024年度 『宗祖御難会』 その1

『 宗祖御難会 (しゅうそごなんえ) 』 2024年9月12日(木)

2024年度 宗祖御難会 が奉修されました。

御難会は文永8年9月12日、宗祖日蓮大聖人の竜ノ口(たつのくち)の法難を記念し、ご報恩申し上げる法要です。
大聖人のご一生は、「日蓮ほどあまねく人にあだまれたる者候はず」(新編739)とおおせられるように、「大難四ヵ度、小難数知れず」といわれ、竜樹(りゅうじゅ)・天親(てんじん)・天台(てんだい)・伝教(でんぎょう)等の仏教の大弘通者も肩を並べることができない大法難の連続でした。中でも9月12日の竜ノ口の法難は四ヵ度の大難中、とくに仏法上、重大な意義をもつ法難です。

2024年度 『宗祖御難会』 その2 2024年度 『宗祖御難会』 その3 2024年度 『宗祖御難会』 その4 2024年度 『宗祖御難会』 その5

毎年9月12日に御難会法要をおこない、大聖人に対し仏恩報謝(ぶっとんほうしゃ)申し上げると同時に、未曾有の迫害とそのご苦労を偲び奉り、広宣流布(こうせんるふ)を誓うところに御難会法要の意義があります。

『日蓮正宗公式サイト』より

※「竜ノ口の法難」関連ページ、 » 日蓮大聖人のご生涯と正法伝持「竜口法難」 も御覧ください。

ご入場の際には受付にて検温と手指消毒を実施しております。また法要中は定期的に換気を行っております。


2024年度 『盂蘭盆会』 その1

『 盂蘭盆会 (うらぼんえ) 』 2024年8月15日(木)

2024年度 盂蘭盆会 が奉修され、檀信徒各家先祖・有縁の諸精霊の追善回向が行われました。

「盂蘭盆」とは古代インド語の音写で「倒懸(とうけん)」と訳されます。それは餓鬼道の飢えや渇きの苦しみが、あたかもさかさに吊るされた苦しみに似ているところからこのようにいわれました。また盂蘭盆経には地獄に堕ちて苦しんでいる者を救うために、百味の飲食を盆に盛って供養したと説かれているところから、その器から「盆」というようになりました。「お盆」は過去精霊の苦しみを取り除いて成仏へと導く法要です。

『日蓮正宗公式サイト』より

2024年度 『盂蘭盆会』 その2 2024年度 『盂蘭盆会』 その3 2024年度 『盂蘭盆会』 その4 2024年度 『盂蘭盆会』 その5
2024年度 『盂蘭盆会』 その6 2024年度 『盂蘭盆会』 その7 2024年度 『盂蘭盆会』 その8 2024年度 『盂蘭盆会』 その9

ご入場の際には受付にて検温と手指消毒を実施しております。また法要中は定期的に換気を行っております。


2024年度 『宗旨建立会』 その1

『 宗旨建立会 (しゅうしこんりゅうえ) 』 2024年4月28日(日)

2024年度 宗旨建立会 が奉修されました。

 宗旨建立会とは、末法の御本仏日蓮大聖人が、宗旨を建立し、立宗を宣言あそばされた日を記念してご報恩申し上げる法要です。大聖人は御出家の後、鎌倉、比叡、三井、高野、南都六宗を遊学して一切の宗旨を研鑽し、経教の根源を究めて諸宗の誑惑と災難の本源を検索されました。そして南無妙法蓮華経(なんみょうほうれんげきょう)という本法こそ、仏法の内証に導く唯一最高の教えであるとの自覚もって、建長5年(1253年)春、御年32才の時、故郷の安房へと帰られ、師の道善房のもとで宗旨建立のための深い思索を重ねられました。

 3月28日、師の道善房の持仏堂において、師や父母、兄弟、浄円房をはじめとする法兄など順縁の人々に対し、妙法の正義をもって禅・念仏などの邪義を破折され、法界に内証の題目を開闡されました。
 さらに大聖人は思惟を続けられ、1ヵ月後の4月28日未明、法華経に予証された三類の強敵に立ち向かうべき一大決意のもと、ひとり清澄山上旭ヵ森に立ち、遠く太平洋の彼方にさし昇る日の出を待たれました。やがて水平線上にその姿があらわれると、起立合掌されていた大聖人の口から「南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経」と、末法万年の闇を照す下種の題目が、おごそかに熱誠をこめて力強く唱え始められたのです。そして太陽をはじめとする全宇宙の生命に、一切衆生救済を始む宣言をなされました。この題目こそ今まで誰人も唱え出すことのなかった自行化他にわたる題目であり、外用弘通の開示であったのです。

2024年度 『宗旨建立会』 その2 2024年度 『宗旨建立会』 その3 2024年度 『宗旨建立会』 その4 2024年度 『宗旨建立会』 その5

 この日の午の刻(正午)、日蓮大聖人は清澄寺諸仏坊の持仏堂において、初めて大衆に向かって妙法弘教の法輪を転ぜられ、広宣流布への第一歩をしるされました。大聖人のこの説法を聞くや、安房東条郷の地頭で、熱心な念仏の信者であった東条左衛門尉景信は、烈火のごとくに怒り狂い、大聖人の身に危害を加えんとしました。以来、大聖人は大難小難数知れざる折伏弘教の生涯に身を投ぜられ、三障四魔必ず競ひ起こると予証された法華経を身命を賭して身読あそばされたのです。
大聖人の立宗の御文に3月、4月の両度のお示しがあるのはこの内証・外用の両意によります。

『日蓮正宗公式サイト』より

※「宗旨建立」関連ページ、 » 日蓮大聖人のご生涯と正法伝持「ご誕生から宗旨建立」 も御覧ください。

ご入場の際には受付にて検温と手指消毒を実施しております。また法要中は定期的に換気を行っております。


2024年度 『春季彼岸会』 その1

『 春季彼岸会 (しゅんきひがんえ) 』 2024年3月20日(水)

2024年度 春季彼岸会 が奉修されました。

太陽が真東から上がり真西に沈む日、すなわち昼と夜の長さが同じ春分と秋分の日を中日として、前後7日間に修する法要を彼岸会といいます。ですから彼岸会は春と秋の2回あります。

彼岸の本来の意義は、生きている私達自身が即身成仏して幸福な境界を切り開くことにあります。その功徳をもって先祖の追善供養をするとき、過去の精霊は私達とともに成仏するのです。

本宗において、とりわけ春秋の両彼岸会を修するのは、まずこれが積功累徳(功徳をつみかさねていくこと)という仏法の精神より起った行事であるからです。
また、この彼岸会は本宗における衆生教化の一つの方法として、世間一般化した彼岸会を、正しい御本尊のもとで奉修される行事として転換引入し、さらに御本尊への結縁を深めていくという意味から、大切な行事としておこなわれています。

『日蓮正宗公式サイト』より

2024年度 『春季彼岸会』 その2 2024年度 『春季彼岸会』 その3 2024年度 『春季彼岸会』 その4 2024年度 『春季彼岸会』 その5
2024年度 『春季彼岸会』 その6 2024年度 『春季彼岸会』 その7 2024年度 『春季彼岸会』 その8 2024年度 『春季彼岸会』 その9

ご入場の際には受付にて検温と手指消毒を実施しております。また法要中は定期的に換気を行っております。


» 次ページへ